メニュー

2012年12月10日月曜日

Windows7 Home Premiumをリモートデスクトップのホストで設定する

Windows7は上位エディションしかリモートデスクトップのホスト設定ができません。

(クライアント機としては勿論使用できますが)


この問題を打破するために、今まではVNCのソフトを入れていましたが、なんとWindows8のHomeでもホスト設定を可能とするパッチがあるという情報を下記のサイトで見つけました。

Windows7 Home Premiumにリモートデスクトップ接続サービス(RDP)を稼働させる方法 - 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記:

※勿論、パッチなので自己責任系です。

このpatchの分かりにくいのがOptionとして「Enable multiple logons per user」と「Enable blank password logons」のチェックボックスが2つあるのですが、必ずしもチェックを入れなくても良いです。
(Optionなので当然ですが…)

Optionがpatch実行ボタンの上にあるので、勘違いしてしまいました。
ちなみに私は「Enable multiple logons per user」にチェックを入れたのですが、既にログインしているユーザでログイン実行した場合新しいユーザセッションで立ち上がるような振る舞いをするようです。
通常のRDPは後からのログインで先のセッションが切られるのですが…。
この動きが良いのかは私は分かりませんが、別セッションで入ったユーザで挙動が怪しかったです。
専門的には分かりませんが、Administrator権限ユーザでも権限が落ちちゃっている感じでした。

個人的にはOptionつけないことをオススメします。

'via Blog this'

2012年10月28日日曜日

バーガーキングに久々に行った

先日、テレビでバーガーの投票番組をやっているのを見てバーガーキングが無性に食べたくなりました。

あの番組はマクドナルドが出ていなかったので、マクドナルド側がオファーを拒否したことが容易に想像出来ますね^^;
バーガーキングやフレッシュネスバーガーは全国展開し切れていないのでやはりモスバーガーやロッテリアに武が良い投票だった感があります。
とはいえ、バーガーキングも気づいたら都内の至る店舗を展開していたことには驚きです。

今日行ったのは池袋サンシャインの中にある店舗。
過去一度行った店舗は新宿店でしたが、パティがちゃんと焼いている味がしてボリュームと共に感動した記憶があるのですが、今日食べたらそこまでではありませんでした(-。-;

その時の記憶が改竄されていたのか、レベルがおちたのか、新宿店が凄かったのか、わかりません。
しかしながら、バーガーキングは各店舗で肉を調理しているということでしたので、やはり店舗にも味の偏りがあるのかもしれません。

ガッツリとスタンダードにワッバーを食べました!
セットにすると量が多く食べ過ぎてしまうので単品です。

上記の通り肉肉しさはありませんか、他のチェーン店と比べるとバーガーを食べに来ている感があって良かったです。
あとホームページで気づいたのですが無料で具の増量が出来ます。
デフォルトで入っている具については無料てす。

特定で指定せず全部増量したい場合はオールヘビーと一言言えばオッケーです。

単品でワッバーは420円でしたが、この価格ならマクドナルドへ行かなくても満足な味と量が出てきますので選択肢として大有りです。コストパフォーマンスも良いです!


惜しむらくは私の生活圏にバーガーキングがないことです;_;
早く中央区に出来て欲しい…



2012年9月17日月曜日

つぶやいたWebネタ/Webニュース 2012/09/16


■ もし「どこでもドア」が現実にできたなら世界はどんな風に変わる? http://chaos2ch.com/archives/3554497.html 
-> これは面白いタラレバの話!距離がゼロになることで何がどう変わるのでしょう?

■ 人の叩くリズムに同期するSYNCHLOiDが秘める可能性 - 藤本健の“DTMステーション”http://www.dtmstation.com/archives/51810572.html
-> SYNCHLOiDを応用すればライブのオケもドラムとシンクロ出来るはず。クリックに合わせる必要がなくなります!

■ 違法ダウンロード刑罰化で啓発活動、レコード協会ら7団体が委員会立ち上げ -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120914_559819.html 
-> 違法はNGですがレコード会社や権利団体のマージンで安くならない=売れない要因になってるのでは。

■ 【レビュー】アップルの新イヤフォン「EarPods」を聴いてみた -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120913_559456.html
-> EarPadsはスピーカーを耳元に置くといった発想ですかね。音質もですが音漏れが少し心配です。 9月21日が楽しみです! 

■ アップル、「iPhone 5」予約殺到でコメント:「顧客の反応に心底驚いている」 http://japan.cnet.com/news/service/35021805/
-> iPhone5の発表で海外は即完売で好調なようです。日本でも期待を裏切られた感がネットではありますがまた売れるのでしょう。 

■ どのファイルが空き容量を減らしている原因なのかグラフ化できるフリーソフト「JDiskReport」 - GIGAZINE 
http://gigazine.net/news/20120915-jdiskreport/
-> 結構、気づかぬうちに変なフォルダにどうでも良いファイルで容量圧迫するので、このソフト良いです! 

「爆発音がした」のコピペ


良く作家の特性が分かっているコピペですね。
的確すぎて笑ってしまいます。

まとめサイトまであるんですね。↓
http://anond.hatelabo.jp/20080506041614

◆小説
「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚きながら振り返った。」
◆ケータイ小説
「ドカーン!びっくりして俺は振り返った。」
◆ラノベ
「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とか そういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである」
◆山田悠介
「後ろで大きな爆発音の音がした。俺はびっくりして驚いた。振り返った。」
◆司馬遼太郎
「(爆発--)であった。余談だが、日本に初めて兵器としての火薬がもたらされたのは元寇の頃である…」
◆荒木飛呂彦
「背後から『爆発』だアァァァッ!これを待っていたっ!振り返ると同時にッ!すかさず叩きこむ!」
◆竜騎士07
「ドカァァン!!!後ろで大きな爆発音がした…!俺は自分の置かれた状況を整理した…。 脳内に満ちた液体が取り除かれ、時間が動き出す…………ッッ!即座に俺は後ろを振り向く…ッ!」
◆ジェイ・マキナニー
「きみが街を歩いていると背後で爆発音がする。でもきみはすぐには振り返らない。 コカインの過剰摂取でイカレてしまったきみの頭には、それが現実の音なのか幻聴なのか判断できないからだ。」
◆村上龍
「後ろで爆発音がした、汚い猫が逃げる、乞食の老婆が嘔吐して吐瀉物が足にかかる、俺はその中のトマトを思い切り踏み潰し、振り返った。」
◆奈須きのこ
「――突如、背後から爆発音が鳴り響いた。その刹那、俺はダレよりも疾く振り返る―――ッ!」
◆矢口真里
「子供の頃からボンバーマンが大好きで、爆発音がしたらつい後ろを向いちゃうんです。 多分、芸能界では一番マニアックなボンバーマン好きだと思いますよ。
◆京極夏彦
「凄まじい音とともに地面が揺れる。――爆発、ですか?私が問うと、彼は白湯とさして変わらぬ出涸らしをすすり、 ――だから何だと言うのか。と答えた。りん、と、何処かで風鈴の音がした。」
◆池上彰
「じゃあ、そもそも爆発って何なんでしょう皆さん気になりますよね? そこで図を用意しました ちょっと後ろを見てください」
◆尾田栄一郎
「ドーーン!」

2012年9月16日日曜日

マックへハンバーガー無料券を貰いにオージーデリを食べに行った



別にハンバーガー無料券欲しさではなかったのですが、マックの期間限定のオージーデリをまだ食べていなかったので行って来ました。

















【オリジナル曲】 Sunny Day Song

フリーのStudio OneとフリーのVocaloidのSinsyを使って歌物の曲を作成しました。

Studio OneについてはVstが使用できず、エフェクトも限られているため、ミキシングといえる程の作業が出来ていませんが、それでもそれなりの出来にはなっているかと思います。

Sinsyは初めて使ってみたのですが、抑揚をつけるようにすると音程が悪くなるのが惜しいですね。


2012年8月26日日曜日

Windows 8の狙いとDTM環境として考える

Windows 8はDTM用プラットフォームとしてどうなの? - 藤本健の“DTMステーション”:

'via Blog this'

Windows8が10月に発売されますね。
WindowsXpからようやくWindows7に企業も乗り換えてきたばかりだというのに、次期Windowsがこんなに早く出るとは思っていませんでした。

OSのバージョンは企業側の思惑が殆どであると私は思っています。
(私もIT業界の人間ですが基盤よりのことはよく分かっていません。
一般人の視点ですので下記の考察は本当に所感程度です。)


2012年8月23日木曜日

【噂】iPhone 5が9月12日発表、21日発売? : ギズモード・ジャパン

【噂】iPhone 5が9月12日発表、21日発売? : ギズモード・ジャパン:

'via Blog this'

iPhone 5が9月12日に発表との噂です。
私はiPhone 4が出たタイミングで買ったため、2年間の通信料割引が切れるタイミングです。
買い替えなくてはならない状態です。

あとiPhoneだけではなく、そろそろ mac miniの新機種が出て欲しい頃です。
影の噂では次期iPhoneと合わせて発表ではないかと言われています。(マイナーな噂ですが)

最近、iPhone版のGarageBandを使用していて、あまりに使いやすいので、Mac版も欲しくなりました。
Objective Cも出来るので、iOSアプリなんかも作りたいですね。

そういえば新しいiPad買ったばかりでした・・・。
今年はAppleの施策にまんまと乗せられている気がしますが、良い物は良いと素直にそう思います。

2012年8月22日水曜日

Tascam VL-M3レビュー

Coneco.netの方でTascam VL-M3のレビュー記事を投稿しました。
Tascamのスピーカーですが、コストパフォーマンスがとても良いので結構お気に入りの商品です。

あと初めてConeco.netに投稿したのですが、数日で沢山の方に閲覧頂いたようです。
多くの方々から「役立つ」という評価を頂くと嬉しいですね。

特に今現在、PCのスピーカーで聞いている方にお勧めです。
スピーカーが一つ加わっただけでこんなに音が変わるのかっと思わせてくれます。

特に定位感が素晴らしいです。
是非、レビューも参考にしていただければと想います。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=102184




2012年8月19日日曜日

世界の最速のギタリスト20選


ImpellitteriのOfficial Blogをチェックしたところ、世界の最速のギタリスト20選というページが紹介されていました。
もちろんImpellitteriもその一人にカウントされています。

5位以内のギタリストについて紹介されていた動画と共に私の所感をコメントさせて頂きました。
詳細を確認したい人は原文は英語ですが、下記のサイトでチェックして下さい。

20 of the fastest guitarists in the world today


2012年8月17日金曜日

PreSonus Studio One Free を使用してみた


iPadのGarageBandを使用してみて最近ふと気づいたことがあります。

私はDTMを行う際のメインのDAWとしてSoner LEを使用しています。
Sonerは古くは4をよく使用していた名残とWindows7のメインPCを手に入れた際、合わせて購入したCakewalkのA-300のMIDIキーボードに付属していたためにSoner LEを使っているような気がします。
Soner 4だった頃は多少なりとも作曲やバンド音源のミキシングをやっていたような記憶があるのですが、最近のSoner LEでは1曲も作っていないことを気づきました。
でもってiPadのGarageBandを買った瞬間、数曲を作りました。

辿り着いた結論:Sonerが曲を作りにくいのではないか



2012年8月15日水曜日

cherub GB2iを購入してみた。

cherubというメーカーのiOSデバイス用のコンバーターを買ってみた。

ネットでもこの商品について私は全く知らず、店頭で初めてみました。
店頭のフレコミによると「iRigと同じアプリケーションが動きます。」とのこと。
iRigもそこまで安い商品ではないですし、GB2iはお値段も1680円ということもあり、試してみました。



Blog開設しました

Blog開設しました。
私の制作物を紹介するのが主な目的ですが、気になったネットニュースについても徒然なるままに書いてみようと思います。